教科書の無償配付について
令和6年8月5日
文部科学省では、毎年、海外に在留する邦人子女を対象として、定期的に日本の義務教育用教科書の無償給付を行っており、北マケドニア共和国では、大使館領事班にてその配付(無償給付)業務を代行しています。
給付の対象となる子女、給付される教科書、配布の申し込み時期などは、それぞれ次のとおりです。
給付の対象となる子女、給付される教科書、配布の申し込み時期などは、それぞれ次のとおりです。
無償給付の対象となる子女
教科書の無償給付の対象となるのは、日本国籍を有して海外に在留を続けており、今日現在義務教育学齢期(日本の小・中学校就学相当年齢)にあたり、また、将来本邦の小・中学校または高等学校への進学、就学を予定しているお子様です。
なお、通常は通年分の教科書が4月に一括配布されますが、前期・後期の別がある小学校用の特定の教科書については後期用のみが9月に配布されます。
(※)文部科学省並びに外務省が所管する(財)海外子女教育振興財団により日本国内で採用されている出版社の教科書が科目ごとに用意され、海外在留邦人子女に向けて発送されます。
⇒前年(前年度) の9月中旬~下旬。
(2)小学校後期用教科書 (学校での使用期間:10月から翌年3月までの半年間)
⇒その年の4月中旬~下旬。
【メールアドレス:ryouji@sk.mofa.go.jp】
(1)子女の氏名
(2)子女の生年月日
(3)子女の学年
(4)子女の通う学校名、現地校かインターナショナルかどうか
(5)連絡先
【在北マケドニア日本国大使館 領事班】
Embassy of Japan in North Macedonia
Filip Vtori Makedonski 3, Soravia Center, floor 6,
1000 Skopje, North Macedonia
電話: +389-2-3118-063
メール: ryouji@sk.mofa.go.jp (領事班専用)
業務時間: 月曜日~金曜日 (休館日を除く)
窓口受付: 09:00~16:00
給付される教科書
日本の小学校、中学校用で使用される全科目の教科書です(※)。なお、通常は通年分の教科書が4月に一括配布されますが、前期・後期の別がある小学校用の特定の教科書については後期用のみが9月に配布されます。
(※)文部科学省並びに外務省が所管する(財)海外子女教育振興財団により日本国内で採用されている出版社の教科書が科目ごとに用意され、海外在留邦人子女に向けて発送されます。
給付の申し込み時期
(1)小学生通年用、前期用教科書及び中学生通年用 (学校での使用期間:4月から1年間)⇒前年(前年度) の9月中旬~下旬。
(2)小学校後期用教科書 (学校での使用期間:10月から翌年3月までの半年間)
⇒その年の4月中旬~下旬。
申込み方法
当館領事班に以下の情報を含めてメールして下さい。【メールアドレス:ryouji@sk.mofa.go.jp】
(1)子女の氏名
(2)子女の生年月日
(3)子女の学年
(4)子女の通う学校名、現地校かインターナショナルかどうか
(5)連絡先
受領方法
申込みしていた教科書が日本から当館に届きましたら申込者に連絡致しますので、当館まで引き取りにお越し願います。郵送はできません。日本から北マケドニア共和国へ引っ越しを予定されている方へのお知らせ
日本から北マケドニア共和国へ引っ越しを予定されていて、学齢期のお子様をお持ちの方は、(財)海外子女教育振興財団から教科書の給付を受けることができます。詳しくは当館領事班までお問い合わせ下さい。【在北マケドニア日本国大使館 領事班】
Embassy of Japan in North Macedonia
Filip Vtori Makedonski 3, Soravia Center, floor 6,
1000 Skopje, North Macedonia
電話: +389-2-3118-063
メール: ryouji@sk.mofa.go.jp (領事班専用)
業務時間: 月曜日~金曜日 (休館日を除く)
窓口受付: 09:00~16:00